ごきげんいかが?
2015年2月アーカイブ
生かされない教訓 阪神・淡路大震災20年
関川
(
2015年2月25日 01:30
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
今回はNHKスペシャル「シリーズ阪神・淡路大震災20年 都市直下地震 20年目の警告」の内容をもとに、都市直下地震で発生するキラーパルスの危険性についてお話したいと思います。
建築に大きな被害をもたらすキラーパルスは、どのような条件で発生するのか?
軟弱な関東ローム層の首都圏で大地震が発生したら、超高層ビルはどうなってしまうのか?
3.000万人以上の人口を抱える首都圏が被災した場合、十分な数の仮設住宅など用意できるのか?
348.mp3
ツイート
卑弥呼の資源外交
関川
(
2015年2月24日 21:30
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
今回はNHK「英雄たちの選択 女王卑弥呼 辺境のサバイバル外交」の内容をもとに、日本の資源外交についてお話したいと思います。
倭国大乱の後、卑弥呼はどうやって邪馬台国連合を治めたのか?
漢王朝が衰えるなかで、卑弥呼はどのようにして鉄の供給を確保したのか?
347.mp3
ツイート
敗者の明治維新
関川
(
2015年2月19日 23:00
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
今日はNHKの番組「英雄たちの選択 もうひとつの明治維新 敗者・伊達家」の内容をもとに、北海道開拓を成功させた伊達邦成についてお話しします。
戊辰戦争で新政府に敗れた仙台藩には、どのような制裁が待っていたのか?
どうして邦成達の北海道開拓は成功したのか?
346.mp3
ツイート
海外で実用化 量子コンピューター
関川
(
2015年2月15日 22:40
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
今回はNHKサイエンスZERO 「ついに出た!?量子コンピューター」をもとに高橋さんと池田さんにお話を伺います。
量子コンピューターは通常のコンピューターとは何が違うのか?
日本で量子コンピューターを活用できない根本的な理由とは何か?
345.mp3
ツイート
リーダーシップ研修 太閤立志伝 後編
関川
(
2015年2月11日 03:20
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
前回に引き続き田辺さんに、シミュレーションゲーム「太閤立志伝」をもとに、自身の活動の総括をしていただきます。
集団を率いるようになると、どのような点に注意しなければならないか?
あまりに乱世が長引いてしまった場合、日本はどうなってしまうのか?
344.mp3
ツイート
リーダーシップ研修 太閤立志伝 前編
関川
(
2015年2月 8日 22:50
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
今回は田辺さんに、シミュレーションゲーム「太閤立志伝」をもとに、自身の活動の総括をしていただきます。
将来の問題点を予想するために、どうして「太閤立志伝」をプレイする必要があるのか?
一兵卒から城持ちになるにしたがって、どのような能力が求められるようになるのか?
343.mp3
ツイート
« 2015年1月
|
メインページ
|
アーカイブ
|
2015年3月 »
このブログを購読(Atom)
このブログを購読(RSS 2.0)
iTunesのPodcastメニューの画面にこのアイコンをドラッグ&ドロップすることで、番組を登録できます。
検索
最近のブログ記事
生かされない教訓 阪神・淡路大震災20年
卑弥呼の資源外交
敗者の明治維新
海外で実用化 量子コンピューター
リーダーシップ研修 太閤立志伝 後編
リーダーシップ研修 太閤立志伝 前編
月別
アーカイブ
2015年7月 (4)
2015年6月 (5)
2015年5月 (6)
2015年4月 (4)
2015年3月 (4)
2015年2月 (6)
2015年1月 (3)
2014年12月 (13)
2014年11月 (9)
2014年10月 (7)
2014年9月 (7)
2014年8月 (9)
2014年7月 (5)
2014年6月 (5)
2014年5月 (5)
2014年4月 (5)
2014年3月 (9)
2014年2月 (7)
2014年1月 (7)
2013年12月 (4)
2013年11月 (2)
2013年10月 (4)
2013年9月 (2)
2013年8月 (8)
2013年7月 (7)
2013年6月 (1)
2013年3月 (1)
2012年10月 (2)
2012年8月 (7)
2012年7月 (9)
2012年6月 (9)
2012年5月 (9)
2012年4月 (6)
2012年3月 (4)
2012年2月 (4)
2012年1月 (3)
2011年12月 (7)
2011年11月 (11)
2011年10月 (17)
2011年9月 (5)
2011年8月 (16)
2011年7月 (26)
2011年6月 (6)
2011年5月 (3)
2011年4月 (4)
2011年3月 (6)
2011年2月 (1)
2011年1月 (10)
2010年12月 (6)
2010年11月 (5)
2010年10月 (3)
2010年9月 (9)
2010年8月 (9)
2010年7月 (13)
2010年6月 (9)
2010年5月 (9)
2010年4月 (2)
2010年3月 (1)
2010年2月 (2)
2010年1月 (1)
2009年12月 (1)
2009年11月 (4)
2009年10月 (5)
2009年9月 (4)
2009年8月 (14)
2015年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31