今回はプラグインハイブリッド電気自動車で、避難訓練2013に参加された高橋さんです。
一晩充電すれば一日の走行パターンだと、ほとんどガソリンを使わないでも間に合ってしまうくらいです。ガソリンエンジンの車ですと、発信、加速が頻繁にある町中だと、燃費が悪くなる訳ですね、そこを電気で走ると経済的にも、エネルギー消費という点でも有利ですね、これは今後ガソリン価格が、どんどん高くなっていく事を考えると、今後ますます経済的な負担は大きくなります。おそらく電気も上がるでしょうけれども、ガソリンの価格上昇に比べれば、まだマシなのではないかと思いますので、これから将来非常に有利になるのではないかなぁと思っております。
とても面白いなぁと思ったのが、充電をしていますと皆さん寄って来るんですね。とても興味深そうに寄ってきまして、どれくらい走るんだ?とか、どれくらいかかって充電する物なんだ?とか、興味深そうに聞いて来るというのが面白かったです。そういう時に集まる方というのは、年配の方が多くて、とても好奇心を持っている。注目度が非常に高いなという印象を受けました。
私は電気自動車やプラグインハイブリッド電気自動車は今後の主流になると思います。一番の理由は石油の枯渇を背景とした石油価格の高騰です。電気で走る車がすでに商品化されてますので、後はインフラの部分をどうしていくか?充電網をどうしていくか?という課題をクリアするだけだと思います。
課題となっているインフラの面ですが、これは政治的な部分が大きいだろうと考えております。やはり、メーカーサイドや行政サイドの発想ではなくて、ユーザーサイドの意見を集約して、政治的な影響力を持つように結集する必要があるんじゃないかな?と思います。そうでなければ、ユーザーにとって利便性の高いようなシステムが出来ないと思うからです。今、EV、PHEVを購入して、こういった団体に参加していくというのは、大きなチャンスになるのではないのかな?と思います。EVやPHEVはこれからの勝ち馬のような物ですので、工面がつくのなら勝ち馬に乗った方がいいだろう。というのが私の考えです。

ツイート
一晩充電すれば一日の走行パターンだと、ほとんどガソリンを使わないでも間に合ってしまうくらいです。ガソリンエンジンの車ですと、発信、加速が頻繁にある町中だと、燃費が悪くなる訳ですね、そこを電気で走ると経済的にも、エネルギー消費という点でも有利ですね、これは今後ガソリン価格が、どんどん高くなっていく事を考えると、今後ますます経済的な負担は大きくなります。おそらく電気も上がるでしょうけれども、ガソリンの価格上昇に比べれば、まだマシなのではないかと思いますので、これから将来非常に有利になるのではないかなぁと思っております。
とても面白いなぁと思ったのが、充電をしていますと皆さん寄って来るんですね。とても興味深そうに寄ってきまして、どれくらい走るんだ?とか、どれくらいかかって充電する物なんだ?とか、興味深そうに聞いて来るというのが面白かったです。そういう時に集まる方というのは、年配の方が多くて、とても好奇心を持っている。注目度が非常に高いなという印象を受けました。
私は電気自動車やプラグインハイブリッド電気自動車は今後の主流になると思います。一番の理由は石油の枯渇を背景とした石油価格の高騰です。電気で走る車がすでに商品化されてますので、後はインフラの部分をどうしていくか?充電網をどうしていくか?という課題をクリアするだけだと思います。
課題となっているインフラの面ですが、これは政治的な部分が大きいだろうと考えております。やはり、メーカーサイドや行政サイドの発想ではなくて、ユーザーサイドの意見を集約して、政治的な影響力を持つように結集する必要があるんじゃないかな?と思います。そうでなければ、ユーザーにとって利便性の高いようなシステムが出来ないと思うからです。今、EV、PHEVを購入して、こういった団体に参加していくというのは、大きなチャンスになるのではないのかな?と思います。EVやPHEVはこれからの勝ち馬のような物ですので、工面がつくのなら勝ち馬に乗った方がいいだろう。というのが私の考えです。
