2011年10月アーカイブ

前回の放送で、海外へ行ける人は「ファウンダーHQ」で就職活動しましょう。と放送しましたが、海外へ行けない人はどうしたらいいのか?今回は高橋さんからお話をお聞きします。

これから日本は二つに分かれます。今の社会を立て直そう派と、次の時代を作ろう派です。要は、資本の投資先として「除染」や「年金」に投資をするのか、新しいテクノロジーに投資するのか、という考えかたの違いです。投資というからには、投入した資本がさらに大きなリターンとなって還元される事が大事です。では、除染をすれば、その地域が活性化し、経済が成長するでしょうか?年金を維持すれば、日本の景気が良くなりますか?一般的に高齢者は先の生活を心配して、銀行に預けます。銀行に預けたお金は国債へ変わって、結局は除染や年金に使われます。逆に最初に削られるのは、科学技術の研究開発費でしょう。これを握らなければ、日本は立国できないにもかかわらずです。

投資というモノを知っているお金持ちにしてみれば、そこに投資しても元がとれない事は分かっていますので、もっと将来性のあるテクノロジーに投資したい、という人が必ずいます。そう思うお金持ちは、私たちが取り組んでいる、水素船」や「水素エネルギードライブ」の方へ投資するのが良いと思います。エネルギードライブにしろ、食糧にしろ、海外との交易ルートを持っているいるほうが有利です。幕末に薩長は独自の交易ルートを確保して、テクノロジーの導入に努力しました。例えて言えば、今回のシンガポール組がイギリスで、国内組が薩長ということです。

かつて薩長は武器弾薬を仕入れましたが、今回は水素エネルギードライブを仕入れて、国内の窓口となるわけです。そこには新しいテクノロジーを求める人とお金が集まります。その集まったお金で、さらに高度なテクノロジーを開発していこうというのです。海外に出て一旗揚げようという人は、シンガポールの窓口を尋ねるのがいいでしょう。国内に留まると覚悟を決めた人は、国内の窓口となっていくほうがいいでしょう。西郷隆盛、坂本龍馬、桂小五郎、です。このまま石油がなくなったら、日本は全滅します。ですから新しいエネルギーに投資しましょう。国内の窓口を目指す人は、秋月便りをご購読のうえ、遠隔学習「御蔵」に参加してください。そこで詳しくお話を聞く事ができると思います。



今回はシンガポールで働く人の様子をお伝えします。

今月、シンガポールのレンタルオフィス「ファウンダーHQ」というところに、新しい事務所を開設する事ができました。まず始めに、ファウンダーHQのメンバーになると、Facebookで利用者同士が繋がります。海外では、個人の電話番号などよりも、Facebookの重要度が非常に高く、シンガポールではビジネスにおいては欠かせないものになっています。海外のビジネスマンは、実績などをとても重視します。ですから積極的にFacebookなどで、企業や個人をアピールして、ビジネスチャンスを広げています。

是非、展示会に参加し、12月に行われるサマークリスマスパーティにも参加して、まずは積極的に海外での繋がりを作って下さい。今回の展示会や事務所訪問で、現地での就職活動ができるチャンスです。特に海外で通用する見込みのあるものは、理系ならば、機械工学技術者、プログラマーIT職人、建設技術者など。文系の人は通訳という道がありますが、技術的専門知識がないと専門家達の翻訳はできません。事前にそういった人達との繋がりを持っておかないと、ただ単に言語ができるというだけでは、海外で仕事が得られる可能性は低いです。ですからこの事務所を拠点として、海外での就職活動をして下さい。

Asia Smart Grid 2011に参加をご希望の方は、メルマガ「秋月便り」をご購読になり、そこに記載されている方法でご連絡下さい。




今回は宇藤さんから室内水耕栽培の注意点を教えていただきます。

サラダ菜の発芽率は80%と袋に書いてありましたので、普通でしたら10粒蒔くと8粒くらいは発芽するものです。ところが今回、10粒まきましたが1粒も芽が出ない、という事態になってしまいました。原因はいくつか考えられます。まず、その種自体が不良であった場合は、当然発芽しません。次に考えられるのが、種をまいた後、芽が出るまでの期間に乾燥してしまったことです。新芽は乾燥に非常に弱いため、乾燥してしまうと芽がやられて発芽しなくなります。あと、植物には発芽するには最も適した温度というのがあり、低すぎても、高すぎても芽が出ないのです。

今回のような事態を防ぐには、(1)種の袋に記載されている「発芽適温」にまく必要があります。(2)新芽を乾燥させないように、種をまいた後に水をやり、その上に新聞紙やダンボール等で覆うことで水分の蒸発を防ぎます。ただし、新芽が出たら必ず除いて下さい。新芽が出てからも覆ったままにしますと、上手く育たない原因になりますので、こまめに確認してあげて下さい。

室内栽培に関しましては、メルマガ「秋月便り」の他にも、Face book でも参加メンバーの活動を公開しております。Face book にログインされて、「室内水耕栽培」と入力して検索をお願いします。



今回は電動船の体験試乗会に参加されたシズマさんです。

今回試乗させていただいた電動船「ブルーノア号」に関しては、出向に際して、 排ガスの臭いであるとか、黒い排煙であるとか、エンジンの爆音や騒音といったものとは 全く無縁でした。湾内に出てしまうと、動力の音よりも、波の打ちつける音のほうが鮮明に聞こえました。ブルーノア号はヨットですので、マストに帆を張ればセイリング帆走も可能です。その場合には風がある限り、外洋でも長距離航行可能です。その意味で、ブルーノア号は、セイリングとモーターによる動力走行の可能なハイブリッド船です。

今回の試乗では、「Raiden Console Plus」という海の上でも現在位置表示可能なシステムも同時に運用試験しました。GPS機能を用いて航路情報、走行方向から走行速度を割り出すほか、iPadのアプリケーションで各種画像データを収集するシステムで、遠隔コントロール可能なナイトビジョン、赤外線船外カメラを4つ動かせます。搭載したカメラを左右に振り向かせるなどの動作試験は見事に成功しました。

今回の試乗会では各機器の動作試験ができて、実地の運用データがたくさん得られました。今後、搭載した各種装置や雷電コンソールの性能を向上させ、さらに、モーターや動力源の換装を段階を踏んで行うことで、最終的には水素船へと発展させていく予定です。



今回は水耕栽培を行っている主婦の美紀さんです。

子を持つ親として、一番危惧しているのが学校給食です。家庭では食材を産地等で厳選して購入していますけど、学校ではそこまでの対応は難しいと思います。だからせめて家庭で食する物だけでも安全な物を食べてもらいたいと思って室内水耕栽培をはじめました。家で食事をする時は食後に放射性物質を排出すると言われている、林檎ペクチンを飲んでもらっています。ただ、学校ではそういう事をしている子が周りに居ないらしくて、自分一人だけ特別な事をするのは凄く抵抗があるらしくて、本当はできるだけお弁当を持たせてあげたいと考えています。

初めは家のどこで栽培しようか?とか、農業経験がなくても大丈夫なのか?とか、心配だったのですが、太陽光を利用しての栽培なら初心者でも簡単に出来る事がわかりました。虫が着いたり、草むしりや耕したりという重労働もいりませんし、台風等の天候に左右される事もありません。すごく簡単です。成長を家にいながら観察、日々実感出来るので、思わず足が向いてしまいます。今では空いている場所があると、もったいないって思う様になって、ズラリと苗を並べています。



今回はハジメさんから、シンガポールセミナーの様子をお話していただきます。

シンガポールセミナーで、日本の商社の方とお話する機会を持ちました。その方は不動産を取り扱う部署の方なのですが、3月の震災の後、東北の不動産の売り上げが7割り以上、下がったそうです。世の中では、がんばろう日本だとか、東北を食べて応援しようだとか、そういったことが盛んに宣伝されており、水をさすような発言は、あまり表へ出てきませんが、実際の人々がどう考えているかが、はっきりと数字に表れているみたいです。このような情報はこういう機会がなければ知ることができません。実際に会って話すことで、知ることができたことであり、貴重な機会でした。

感覚的なものですが、関東から関西へ人が移っているというのは、シンガポールへの航空チケットを買う時に感じました。現在11月のAsia Smart Grid 2011へ向かうために航空チケットを探すと、関空からシンガポールへ向かうチケットは、殆ど手に入らなくなっています。一方で成田から向かうチケットはまだ余っています。相対的なものですが、シンガポールへ向かうような日本人が、既に関西方面へと移っている、もしくはシンガポールと日本を行き来するような外国人が、関西へと拠点を移したというようなことなのかもしれません。

11月2日〜4日にシンガポールでAsia Smart Grid 2011が開催されます。これに参加すれば海外の様子を知ることができ、就労の機会もあります。自分から動かなければ、機会は訪れません。Asia Smart Grid 2011に参加をご希望の方は、メルマガ「秋月便り」をご購読になり、そこに記載されている方法でご連絡下さい。



今回は、電動船試乗会のお知らせです。

水素船の前段階である電動船の進水と運行に成功しました。そこで、10月23日(日)に、大阪湾に面したマリーナにおいて、マスコミ用の電動船試乗会を開催します。水素船のチケット購入者の方は試乗可能ですので、興味のある方は是非、試乗会にいらして下さい。水素船チケットの購入者でない方も。見学は可能となっております。

この度の電動船の改造は、遠隔教育の成果物です。体験試乗会では遠隔教育秋月の入会のための説明もいたしますので、遠隔教育秋月に入会希望の方は、メルマガ「秋月便り」をご購読になり、そこに記載されている方法でご連絡下さい。なお、今までは遠隔教育秋月に入会するためには、MacのPCが必要でしたが、iPhone、iPod touch、iPadなどでも入れるようになりましたので、それらをお持ちで、やる気のある方をお待ちしております。

また、今回は国内の主賓として、「水素革命 近未来!」の著者である。高橋誠一郎さんがこられます。そこでサイン本の販売会も行いますので、サイン本の購入をご希望の方は、こちらもメルマガ記載の連絡先に、事前の予約をよろしくお願いします。



今回は水耕栽培の実践者である加賀井さんです。

きっかけは、室内水耕栽培で安心して、汚染のない食べ物を手に入れようとしている人々がいらっしゃいまして、その方々とオンライン上で話す機会がありました。私は多少、農業経験がある身でしたので、お手伝いが少しでもできたらと思いまして、一緒に実践して情報交換でもしましょう。という事で始めました。私の場合は、手作りの栽培装置を利用しています。一般的な水耕栽培というのは、ポンプで水を循環させたり、空気を送り込んだりしているのですが、それをしなくても良い「パッシブ水耕」という方法がありまして、これと似たような仕組みになっています。ポンプの電気代がかからないのが特徴ですね。

今は小松菜ばかり作っています。この手作りの装置はホウレンソウなどのナッパ類を作る
のに向いています。
人参、大根のような根菜類、ナス、トマトのような実のなる野菜は栽培期間が長い上に、あまり良い収穫が見込めません。小松菜はわりと早くできる野菜で、量もそれなりに採れるんです。実際にやってみると、種まきから育って成長して、食べるところまで自分で観て、自分で管理してますので、市販の野菜のように産地等を気にする事もなく、全部把握できて食べれるので、そういう不安にかられる事がなかったので、これは良いかなと思いました。



今回はシンガポールの祭典をご紹介します。

シンガポールでは、中華系、インド系、マレー系の人々がたくさん住んでいます。ですから、日本とは違い各国のお祭りを見る事ができます。また、それに合わせて祝日もあります。今月はシンガポールでは26日からインドの光の祭典「ディーパーヴァリー」が開かれます。ヒンドゥー教の3大祭りの一つで、新年ともいえる大きなお祭りです。ディーパーヴァリーは、幸運を運んでくれる神様が迷わないように夜を明るく照らすという意図があり、シンガポールの、リトルインディアの大通りでは、大きなイルミネーションが飾られています。このイルミネーションは10月26日〜11月3日の夜まで行われます。Asia Smart Grid 2011に参加される際は、この夜の光の祭典のイルミネーションを見学されてはいかがでしょうか?

いよいよ展示会まで2週間となりました。円高の影響で、今シンガポールへの旅行が大人気となっています。特に関空からの直行便がシンガポール航空しかないので、残りがほとんどありません。参加される方は、すぐに予約される事をお勧めします。是非、皆様のご参加をお待ちしております。

Asia Smart Grid 2011に参加をご希望の方はメルマガ「秋月便り」をご購読になり、そこに記載されている方法でご連絡下さい。



今回は室内栽培の概要について、宇藤さんから解説していただきます。

汚染食品が本当にイヤであれば「食べて応援」なんていう事をせず、消費者団体が疑わしい農作物を買い上げて「汚染された野菜は要らない!」と、足で踏みつけるなりして、農家に対して覚悟を決めた「NO」の意思表示をすれば良かった訳です。最初の段階で「NO」と言わずに「食べて応援」というキャンペーンが展開されて買わされてしまった以上、流通からの完全な排除は困難でしょう。

仮に小売店で流通が食い止められたとしても、汚染された食品は学校給食などに回ります。学校給食センターの予算の制約が厳しいので、安値で売られている汚染されたお米や野菜類が使用される可能性が少なからずあります。これと関連して常に給食で出される「牛乳」ですが、牛乳の提供は学校給食法で義務づけられています。従って汚染された疑いのある牛乳も、このルートで消費されてしまうので実に頭が痛いです。

室内水耕栽培を行うメンバーは私も含め、日本各地に複数居ります。ご質問の有る方は、メルマガ秋月便りをご購読になり、購読者限定で参加できるGoogleTalkを用いたチャットである遠隔学習「御蔵」を毎週火曜、金曜の午後10:00より定期的に開催しておりますのでご参加ください。

DSCF0417.JPG


今回はシンガポールでお勧めの料理をご紹介します。

シンガポールには、たくさんの民族が住んでおり、色んな国の料理を食べる事ができます。中でも、私が一番印象に残っている料理は、中国のベジタリアン料理です。素食とも言われ、シンガポールではとても有名です。日本でいうなら、精進料理に近いと思います。メニューはといいますと、新鮮なサラダとキノコのスープ、生麩を使用した料理や、お豆腐料理や五穀米、マンゴーのデザートがでてきました。お料理は、すべて新鮮な有機野菜が使われ、お料理も数々の創意工夫がなされており、どれも、とても美味しく、美容と健康に良いものばかりで、今の日本の食材では安心して食べられない物ばかりです。

シンガポールでは、各個人が健康に気をつけて、日頃から予防に努めています。例えば、プールやジムで運動したり、ベジタリアンだけでなく、一般の人も時々こういった素食を食べ、健康に気をつけています。11月開催のアジアスマートグリッド2011の展示会まで、あと3週間をきりました。11月の展示会に参加是非ご参加いただき、12月のパーティでいろんな方と知り合えば、今後の海外での就職や子供たちの留学の道も開けるでしょう。日本では収穫の秋を迎え、今後、放射能汚染された食品が大量に出回ります。今後の安全の為、一刻も早く海外へのツテを得るべきだと思います。皆様のご参加をお待ちしております。

Asia Smart Grid 2011 に参加をご希望の方は、メルマガ「秋月便り」をご購読になり、そこに記載されている方法でお申し込み下さい。


今回は三浦さんから、病院船についてご説明していただきます。

病院船は、ヘリポート、病床と手術室が備えられ、被災地近くに停泊すれば、そのまま自前の電力、給排水、医療品を保有する優秀な大病院となる機能を持った船です。被災地に、医師、医薬品、医療機器、携帯電話基地局等の通信手段などを一体的に提供できるのです。他にも、ヨウ素剤を備蓄しておけば、今回のような原発震災時にも住民に配る事が可能です。平常時には、医療過疎で悩んでいる離党を回航し、住民の治療や診断を行います。また、NGO等が運用するのであれば、癌治療に有効な重粒子線加速器等を完備し、高先進医療を提供するのも有望です。

東日本大震災以降、放射能への不安もあり、東日本から西日本へ医師や看護士が移動し始めています。ところが、医師が一度にたくさん西日本へ移住しても、就職先は限られていますので、職にありつける保証はありません。もし病院船ができれば、そこに駐在する医師が必要になりますので、新たな就職先となるでしょう。11月2日〜4日の間に開催される、Asia Smrt Grid 2011では、電動船の試乗会のビデオ、Night Vision、電動船のコンソールの展示があるそうです。

Asia Smart Grid 2011 に参加をご希望の方は、メルマガ「秋月便り」をご購読になり、そこに記載されている方法でお申し込み下さい。




今回はシンガポールの新名所をご紹介したします。

9月にはF1のシンガポールグランプリが行われ、海外から観光客がたくさん集まり、とても盛り上がっていましたが、それに合わせて9月18日には、世界で12店舗目となるルイヴィトンアイランドが、シンガポールで初オープンしました。一階にはメンズ&レディースの鞄や小物、洋服、シューズ、アクセサリーの全ラインを取り揃えていて、中2階には、アジア地域では初の「トラベルコーナー」が設置されていて、見た事のないスーツケースがいっぱいで、とても感動してしまいました。今現在は円高で1シンガポールドル60円を割り込んでいます。ですから非常にお買い得です。ベイを挟んでマーライオンもあり、このベイエリアを遊覧船で観光する事もできます。船型の超高級ホテル、マリーナ・ベイ・サンズには展望台もあり、近いところには、世界一大きな観覧車もあります。また、サンテックという大型のショッピングモールと、国際展示会場の総合施設もあります。

11月2日からは、このサンテックの国際展示会場で、Asia Smart Grid 2011という、大きな展示会が開かれます。その後にはシンガポールサマークリスマスパーティが開催される予定です。さほど英語ができなくても大丈夫なので、心配はいりません。サマークリスマスパーティには外国人だけではなく、日本人も参加しますので、今はまだ、直接海外で仕事をする自信がなくても、海外で仕事を行う日本人と知り合いになる事ができれば将来、海外で仕事を行う何らかのツテができます。展示会まで、あと1ヶ月をきり、航空チケットやホテルの方も、残りが少なくなってきています。お早めにチケットとホテルを予約される事をお勧めします。

Asia Smart Grid 2011 に参加をご希望の方は、メルマガ「秋月便り」をご購読になり、そこに記載されている方法でご連絡下さい。




シンガポールは狭い国土の中に、たくさんの観光地がありますが、その中でも、セントーサ島はとても人気があります。セントーサ島へは、セントーサ島エクスプレス以外にも、ケーブルカーに乗って、島に行く事ができます。ケーブルカーの駅に到着すると、お土産屋さんやスターバックスなどがあり、お得なアクティビティのセットチケットが売られたりしています。シンガポールでは、平日と週末ではチケットの値段が違う事が多いので、観光地へは平日に行く方がお得です。

一番すごいと思ったのが、アイフライというアトラクションです。これは、スカイダイビングを疑似体験できる施設です。疑似体験といっても、とても本格的で、下から凄い風圧を受け、風力で体が中に浮きます。このアトラクションは、まだあまりツアーでも紹介されていないので、とてもお勧めです。今、シンガポールでは、こういったアクティビティ体験と、11月初旬に行われる、シンガポール国際展示会などの知的体験と、両方を楽しむ事ができます。単に遊ぶだけではなく、知的なものをみるというのも、素敵な経験となるのではないでしょうか?

一般女性の場合、こういう展示会は少し敬遠してしまいがちですが、単に海外にお買い物に行ったよ。ではなく、国際展示会に参加してきたのよというだけで、とても自分の経験値があがりますよね。こういった旅行も素敵ではないでしょうか?是非、ご参加下さい。お待ちしております。

 Asia Smart Grid 2011 に参加をご希望の方は、メルマガ「秋月便り」をご購読になり、そこに記載されている方法でご連絡下さい。



今回はシンガポールセミナーの観光についてご紹介させていただきます。

シンガポールセミナーの食事会の翌日は、セントーサ島に昨年6月にオープンしたユニバーサルスタジオシンガポールへ行きました。セントーサ島はアジア最大級の総合リゾート施設です。島と言っても、市内の中心からとても近く、10分20分ほどで行くことができます。セントーサ島へは、セントーサエクスプレスというモノレールに乗れば、ハーバーフロントという駅から1駅で行くことができ、非常に便利な場所にあります。

セントーサ島にあるリゾートホテルに宿泊されると、夜のUSSも楽しめます。昼間は展示会に参加されて、夜のUSSを観光するというのもお勧めのコースです。今、円高ですので、安全で近いシンガポールが非常に人気のようです。ここ数ヶ月、8月くらいから非常にシンガポールの航空券がとり難くなっています。実際に、もう既に11月初めのチケットもホテルも、お手頃で人気のあるところは、残りわずかとなっているようです。シンガポールへ行かれる方は、できるだけ早く予約される事をお勧めします。

Asia Smart Grid 2011に参加をご希望の方はメルマガ「秋月便り」をご購読になり、そこに記載されている方法でご連絡下さい。



引き続きシンガポールセミナーのご報告です。

シンガポールセミナーの食事会の後は、皆さんと一緒にナイトサファリへ行きました。このナイトサファリは、シンガポールの人気スポットの一つで、夜だけ開園するサファリパークです。ナイトサファリは歩いて回れるコースもありますが、トラムと呼ばれる専用の路面電車で園内を一周する事もできます。この路面電車には窓ガラスがなく、実際に、間近に動物を見る事ができます。迫力があり、思わず大丈夫なの?と思ってしまいましたが、自然を上手に生かして動物達が仕切られており、野生に近い状態で飼われているライオンやハイエナ、マレー虎などの肉食獣までも観察できます。このトラムには英語案内と日本語案内がありますので、日本人の方でも大丈夫です。ナイトサファリの開園は夜なので、前回放送しました Asia Smart Grid 2011の展示会に参加された後でも遊びに行けます。

展示会は入場する際に受付で名前を記入していただけましたら、どなたでも無料で入場する事ができます。Asia Smart Grid 2011の展示会は11月2日〜4日まで、サンテックシンガポール国際展示会場で開催されます。この展示会に参加していただけました方には、展示会後にシンガポールで開催予定の、サーマークリスマスパーティに優先的にご招待させていただけます。皆さん、是非展示会にいらしてください。お待ちしております。



今回はシンガポールセミナーのご報告です。

シンガポールセミナーは、9月17日にシンガポールの都心部にある、ホテル ホリデイ イン アトリウムの高級中華料理店で行われました。今回は海外旅行、又はシンガポールへ初めて来られた方々がほとんどで、中学生、高校生、社会人の男性、女性が多数参加されました。

今となっては、放射能の影響によって、日本では安心してスーパーでお買い物をする事もできなくなっています。また外食も、食材の産地を気にしなくてはなりません。しかし、シンガポールではそんな心配はしなくてもいいので、安心して食事をする事ができます。特にお子さん達にとっては食べたい物を我慢しなくてもいいので、日頃のストレスから解放され、非常にリラックスして食事をされているように見受けられました。

今回のセミナーでは、食事会で親睦を深めるだけではなく、11月2日〜4日まで、シンガポールで開催される Asia Smart Grid 2011 という展示会の説明も行われました。この展示会はシンガポール政府が特に力を入れている展示会で、海外では今回の福島の原発事故を機に、この展示会に注目が集まっています。

今回の展示会後には世界各国からの投資家や、ヨットを保有する富豪など海外に住む人々を招待して、サマークリスマスパーティを開催する予定です。ただし、パーティに参加いただける人数には限りがありますので、今回展示会にご参加いただいた方々を、優先的にご招待する事ができます。特に日本の女性は、シンガポールでは非常に人気がありますので、ステキな出会いがあるかもしれません。男性にとっては、様々な人脈ができ、ビジネスチャンスが開けるかもしれません。皆さん是非、展示会にいらして下さい。お待ちしています。



iTunesのPodcastメニューの画面にこのアイコンをドラッグ&ドロップすることで、番組を登録できます。


2015年7月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31