2011年5月アーカイブ

今回は5月29日に船橋で開催される千葉イベントのお知らせです。実行委員を務めるのはブログ「悲観的に考え、楽観的に行動しよう」管理人の茂木さんです。

政府や行政が発表している数値は、実際ガイガーカウンターを持っている私が測定しているものと、かなり大きな違いがあるものです。東日本各地の公園や小学校のグラウンドの土をお持ち頂いて、それを調査する事で被曝状況と、政府や行政の発表が「おかしい」という事を知って頂きたいと思います。今回の千葉イベントでは、プルトニウムを測定できる機器を用意しましたので、これで汚染状況を調査する事ができます。

既にバラやタンポポにも奇形が現れていますので、数年後には人間も奇形児が生まれてきてもおかしくありません。家族に疎開を説得するにも、口で説明するよりも、事実データーを見せた方が早いです。大人よりも子供の方が放射能を取り込みやすいので、子供が遊ぶ公園や小学校のグラウンドの土をビニール袋に入れてお持ち下さい。

土の量はおよそ200グラムもあれば十分です。ビニール袋には、日時と採取した場所、学校名などを記入して下さい。千葉イベントは5月29日の13時から2時間。参加費500円、場所は千葉県の船橋市にある、西船橋駅から近いフローラ西船です。申込の受付はメールアドレス、 nozomu.m@gmail.com  宛に氏名、連絡先、参加人数をご記入のうえご連絡下さい。なお、メールの件名は5月千葉イベントとご記載下さい。会場の収容人数に限りがあります、申込はお早めに!


千葉イベントは定員に達しましたので、受付を終了させていただきます。たくさんのお申し込みありがとうございました。当日参加できない方のために、下記URLでの動画配信を予定しております。

http://www.ustream.tv/channel/jyoudou

今回は電動バイクメーカー TERRA MOTORS株式会社徳重社長さんにインタビューさせていただきました。

中国では(電動バイクが)2500万台販売されているんです。2500万台といったら凄い数字で、世界のガソリンバイクが4500万台なんです。その半分くらいの市場がこの10年で出来てしまいました。
今後、中国やインドも電気にシフトしているし、かつ、これだったら勝てる可能性があると思っているわけですよ、トヨタや本田に、今までの継続技術じゃないから。

日本の場合は何十年前に作ったほとんど機能していないルールがあるんですよ、それを変えないといけないですね、本来は。そういう法的なところが追いついていないんです。これからドンドン電池が小さくなると、EVの大きな特徴としてデザインが自由になるんです。そうすると色んな形のEVが出来ちゃうんです。その時に、今の日本の国土交通の規定が細かすぎて、例えばセグウェイなんか日本じゃ走れないんですね、海外なんか走れるんですよ。

日本の場合はそこで既存のメーカーが飯を食っているし、そこにぶら下がっている部品メーカーとか、中小企業というのがわんさかいますから、なかなかやり難いんですよ。かといって、それをやらなかったら海外にやられてしまうから、ベンチャー企業とか新しい会社がやらざるを得ないと思いますね。



今回は電動バイクの制作者の岡田さんと、「雷電」のBGMを作成した竹野さんに、どうすれば電動バイクや電動自動車が普及するか?について語りあっていただきました。

価格を抑えて性能を上げれば電動自動車や電動バイクは普及しますが、それをすると日本の社会は貧しくなります。電動自動車や電動バイクが普及すると、ガソリンスタンドが潰れて地方が崩壊してしまいます。そもそもEV関係のビジネスモデルは実は原発とセットでした。電動自動車や電動バイクは元々、走行距離がガソリンに比べて安い、それで長年使えばガソリンに対してペイできますよ。というので展開して来ています。

ところがこの安い電力というのは、原発の深夜電力、余って使わないから安かった電力を使って夜に充電して、朝に走るというのが根幹にあります。(原発がなくなると)当初考えていた電動自動車、電動バイクの経済的な旨味がなくなる訳です。燃料電池を使えば、ガソリンスタンドが潰れて地方が崩壊してしまうという点を解決できます。例えばガソリンスタンドをアルコールスタンドのような形で運用する訳です。電池のなくなった電動自動車や電動バイクはガソリンスタンドで、エタノールなりメタノールを補給する。そして発電しながら走るという事が行えます。

しかも、これには非常に大きな潜在需要があります。エタノールは穀物から作られます、そして東南アジアはお米の生産量が非常に多いです。これからエネルギー価格が上がっていけば、通貨の安い発展途上国は非常に困りますが、自分達でエタノールを作る事ができれば石油危機にも対応できます。そうなれば日本のメーカーは燃料電池搭載モデルの電気自動車、バイクを東南アジアに売れますし、売ったお金でエタノールを日本に輸入出来るので、グローバルな面で見ても非常に大きなポテンシャルがあるので期待したいです。



iTunesのPodcastメニューの画面にこのアイコンをドラッグ&ドロップすることで、番組を登録できます。


2015年7月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31