今回は、猛暑が続いておりますので気候変動の話をさせていただきます。
日本国内では連日の猛暑で熱中症で倒れる人が出ていますし、ロシアでも平均気温が10度近く高くなっており、干ばつが広がっております。逆に南米では寒波の影響で死者が出ております。特にボリビアでは過去に降雪記録が無かった地域でも由比が降るといった異常気象が発生しております。中国では大雨で水害が発生しており、世界最大の山峡ダムの水位は175メートルで満水ですが、159メートルにまで達したそうです。このような異常気象を引き起こしている原因は、熱塩循環の流れが鈍くなっているからです。
熱塩循環とは地球規模の海流です。地球の温暖化により大量の雪や氷河が融ければ、大量の水が海に流れ込む事になり、その結果海水の塩分濃度が下がります。塩分濃度が下がった海水は、寒くなった時に凍りやすくなり、シャーベット状になります。シャーベット率が上がれば、海流の流れは鈍くなりますので、暖かい海水と冷たい海水は混ざり合わず、暖かい地域の海水は暖かいまま、寒い地域の海水は冷たいままとなります。そして熱い海や寒い海を風が通る事により、温暖化や寒冷化などの異常気象の原因になります。
この気候変動により温暖化による寒冷化が発生しますので、今年は温暖化したとしても、来年は寒冷化するかもしれません、次の年はまた逆になるかもしれません。そういう異常気象が今後しばらく続く事になります、この気候変動は5年や10年で終わるものではありません。TVで地球が温暖化しているからといって温暖化対策ばかりしていると、寒冷化した時に酷い被害にあってしまいますので、異常気象の原因をしっかり頭にいれて、イザという時に備えて対策をとれるようにしておきましょう。
日本国内では連日の猛暑で熱中症で倒れる人が出ていますし、ロシアでも平均気温が10度近く高くなっており、干ばつが広がっております。逆に南米では寒波の影響で死者が出ております。特にボリビアでは過去に降雪記録が無かった地域でも由比が降るといった異常気象が発生しております。中国では大雨で水害が発生しており、世界最大の山峡ダムの水位は175メートルで満水ですが、159メートルにまで達したそうです。このような異常気象を引き起こしている原因は、熱塩循環の流れが鈍くなっているからです。
熱塩循環とは地球規模の海流です。地球の温暖化により大量の雪や氷河が融ければ、大量の水が海に流れ込む事になり、その結果海水の塩分濃度が下がります。塩分濃度が下がった海水は、寒くなった時に凍りやすくなり、シャーベット状になります。シャーベット率が上がれば、海流の流れは鈍くなりますので、暖かい海水と冷たい海水は混ざり合わず、暖かい地域の海水は暖かいまま、寒い地域の海水は冷たいままとなります。そして熱い海や寒い海を風が通る事により、温暖化や寒冷化などの異常気象の原因になります。
この気候変動により温暖化による寒冷化が発生しますので、今年は温暖化したとしても、来年は寒冷化するかもしれません、次の年はまた逆になるかもしれません。そういう異常気象が今後しばらく続く事になります、この気候変動は5年や10年で終わるものではありません。TVで地球が温暖化しているからといって温暖化対策ばかりしていると、寒冷化した時に酷い被害にあってしまいますので、異常気象の原因をしっかり頭にいれて、イザという時に備えて対策をとれるようにしておきましょう。