2009年8月アーカイブ

ロリポップサーバーの後、次に選んだのがチカッパサーバーでした。同じ系列の会社らしいので、金額の違いでどれだけ性能が変わるのか分かりやすいと思ったからです。コミティア89の後の飲み会で、偶然チカッパサーバーを使っている野間新聞の方とお話をしましたので、そちらの方の感想もお聞きしてきました。私はPCの初級者、野間新聞の方は上級者です。それぞれ異なる視点での感想ですので、上級者の方にも初級者の方にも参考にしていただけると思います。

まずは良い点ですが、アクセス解析がすごく見やすいです。日別、ページ別、時間帯別、検索ワード、リンク元URL、IP、ブラウザ、OS、グラフ付きでキレイに表示されます。ロリポップのアクセス解析は使いにくいし、分かりづらかったのですが、チカッパは違います。総アクセス数、ページアクセス数、アクセス人数など日本語で表示されていますので、一目で分かります。Pages、Visits、Sites、と書かれてもイマイチ分かりづらいですからね。そして野間新聞さんが実際に使ってみたところ、サーバーは非常に安定しているみたいです。ロリポップでは重くてエラーが多かった点も、チカッパでは解消されていますね。

サーバーが安定している理由を尋ねたところ、チカッパくらいの性能になると企業が使うからだそうです。企業のHPを毎日訪問する人はおらず、アクセス数は安定しています。逆にロリポップは個人のブログやHPがメインなので、毎日のアクセス数がまばらになります。更新をサボれば訪問者数は全く増えない代わりに、2ちゃんねる等に張り付けられて炎上したら、アスセス数は急上昇します。自分の割り当てられているサーバーが、急上昇した人と同じサーバーだったりすると、自分のブログまで重くなってしまうそうです。

次に悪い点ですが、チカッパサーバーにMT4をインストールする場合、独自ドメインを使用する人は設定ファイルの mt-config-cgi を直接テキストエディタで編集し、 CGIPath の変更をしなければならず、初心者には難易度が高すぎます。特定のレンタルサーバーにはMT4の自動インストール機能が備わっていますが、チカッパにはそういった物は用意されていません。ロリポップでは設定ファイルの編集を行わなくてもMT4をインストールする事ができたのに、同じ系列会社のチカッパではなぜか自分で編集しなくてはなりません。おかげで初級者の私は、MT4をチカッパサーバーにインストールする事ができず、結局次のレンタルサーバーに移転する事になってしまいました。

もう一つ悪い点は、サポートがあまり良くないです。企業がHPを開設する際には、社員の中にお抱えのエンジニアやPCに詳しい人が居ますから、何か問題が起きても自力で解決できるのでサポートに頼る必要がないからだそうです。確かにロリポップに比べてチカッパのオンラインマニュアルは、FTPソフトや解凍ソフトの説明も無く、初心者を対象にしたものではありません。オンラインマニュアルだけではMT4の設置が解決しないので問合せのメールをしてみても、「オンラインマニュアルにてMovableTypeの設置方法をご案内しております。マニュアルの手順に従って、設置をお試し頂ければ幸いでございます。」と返信が帰ってくる有様ですので、問合せは頼りになるとは言えません。

結論としては、上級者が使う分には文句がありません。サーバーが安定していて、アクセス解析も見やすく、月額費用はエックスサーバーの半額です、サポートが悪くても自分で解決できる実力があれば問題なしです。しかし、初級者にとってはサポートのオンラインマニュアルと問合せが充実していないので、MT4のインストールですら大変難しいです。上記の設定ファイルの編集を見て、意味が分からない人にはお勧めできません。野間新聞さんのお話だと最初の設定は難しいかもしれないけれど、それさえ済ませてしまえば後は使いやすい」だそうです。無料期間は15日間(半月)あります、ご自分のPCの実力に合わせてお試しになってみてはいかがでしょうか。

関川 拝
新潟県五泉市 2009年8月29日土曜日 22時00分 0.15μSv/h

バベル

| トラックバック(0)
コミティア89が無事に終了し、新潟に帰るための高速バスを、東京駅の丸の内南口で待っていた時です、若い男二人が「スミマセン」と私に声をかけてきました。しかし一言「スミマセン」と言ったきり何も喋りません。どうしたのかな?と思っていると何やら紙を渡してきました。受け取った紙を見ると高速バス乗り場の集合場所が書かれています、どうやらこの二人の男は私に道を尋ねているようです。

紙には東京駅の八重洲中央口がラインマーカーで線が引いてあります、恐らく二人はそこへ行きたいのでしょう。「ここは丸の内南口です、八重洲中央口じゃないですよ」と言ってみましたが、二人とも黙ったままです。おかしいな?と思っていると片方の男が携帯電話で連絡を取り始めました。日本語ではありません、どうやら韓国人のようです、日本人にそっくりですね。はぐれた友達と連絡をとっているのでしょうか?よく見みるとすごく不安そうな顔をしています。言葉も文字も違う日本へ旅行に来て、道に迷ってしまったのでしょう。

なんとかしてあげようと思いましたが、新潟県民の私は八重洲中央口を知らず、しかも言葉が通じない相手にどうやって説明すれば良いのでしょうか?まるでバベルです。「とりあえず付いて来て下さい」と言い、手招きをして二人を駅の方へ誘導します。駅の近くには周辺の地図があるハズです。何も言わなくても二人は赤信号で止まってくれるし、右側通行もしてくれるので日本の交通ルールは理解しているみたいです。ちょうど良く地図を見つけ八重洲中央口の場所を確認したので、日本語+身振り手振りで説明をしてみました。

「今いる場所がここ、この場所。ここは丸の内南口、丸の内南口。これが東京駅、実物があれ。東京駅のあっち側が八重洲中央口、ね?あっち側が八重洲中央口。わかります?その紙に書いてあるでしょ?これこれ、八重洲中央口って。ね?ほらここ、八重洲中央口。ここは丸の内南口。これが東京駅。東京駅のあっち側が八重洲中央口。八重洲中央口はあっち、東京駅のあっち、あっち、あっち。」

地図を指差しながら身振り手振りで現在の場所、周りの建物、目的地を説明してみると、どうやら理解してくれたようです。二人はペコリと頭を下げて、何やらゴニョゴニョ言って東京駅に向かって歩きだしました。お礼を言っているみたいです。「大丈夫ですか?頑張って下さい」と声をかけると、もう一度ペコリと頭を下げて行きました。伝わるものなんですね、感動です。日本語しか喋っていないのにコミュニケーションがとれていて、自分でもビックリしました。

道案内を終えた後に、英会話ができれば通じたかも?と思いましたが、まぁ結果オーライです。むしろ言葉が通じなかったからこそ、地図のある場所まで連れて行こうと閃いたのかもしれません。言語もコミュニケーションの一つの手段でしかありませんから、それが通じない時には他の手段で補えばいいみたいですね。今回は理解してもらえて嬉しかったです。平成の「ええじゃないか」に参加することで、非日常な出会いと体験ができました。

関川 拝
新潟県五泉市 2009年8月28日金曜日 22時10分 0.17μSv/h
新潟県五泉市 2009年8月27日木曜日 22時20分 0.16μSv/h
新潟県五泉市 2009年8月26日水曜日 21時50分 0.16μSv/h
新潟県五泉市 2009年8月25日火曜日 20時30分 0.18μSv/h
新潟県五泉市 2009年8月24日月曜日 22時00分 0.15μSv/h
新潟県五泉市 2009年8月17日月曜日 20時20分 0.19μSv/h
現在、ロリポップサーバーにMovavleType4.2をインストールして使用しています。どのサーバーにもお試し期間がありますが、ロリポップサーバーは10日間です。始めてMovableType4.2に挑戦する人は、FTPソフトや解凍ソフトを用意したり、MovableTypeをインストールしている間に時間が過ぎていくので、実際には10日間も使用できないですね。お試し期間中にサーバー移転を考えているなら、なおさら短く感じます。

まず、ロリポップサーバーのオンラインマニュアルにMovableTypeの設置方法が掲載されていますが、Windowsの方は比較的丁寧ですが、Macの説明は分かりづらいです。PCの上級者だけがMacを使う訳ではないので、これでは初心者は理解しづらいですね。御蔵で質問してみたら、Macでのインストールは諦めたという人の話も聞きました。私は慣れる為にMacでインストールしましたけれども、やり直しも含めて4日もかかってしましました。サーバーをレンタルをする前に、インストール方法が掲載されているガイドブックを用意しておいた方が良いでしょう。

実際にロリポップサーバーを使ってみて感じた事は、午後の10時半を過ぎた辺りから、エラーが出やすい事です。一時的にアクセスが集中し、ページを表示する事ができません。(しばらくたってから、再度アクセスして下さい。)と表示され、MovableTypeの管理画面が表示されなかったり、設定の保存をしようとした時にエラーが出たりします。koholintさんにも重いと書かれていますが、確かに夜になると重くなりますね。

調べてみるとロリポップサーバーだけの問題ではなく、MovableType4.2自体が重いみたいです。MovableType4.2を使わずにロリポブログを使うのであれば、使用感は変わるかもしれません。最初にエラーが出た時は、月額263円の比較的安いレンタルサーバーなので、性能はこんなもんかな?と思いました。でも無料ブログよりも使いづらい環境ならば、お金を払っている意味がありませんよね。ですからMovableType4.2を使う予定の人には、私はロリポップサーバーをお勧め出来ないです。もちろん当たり外れもあると思いますので、私以外の人の意見も参考にして下さい。

モタモタしていると無料お試し期間が過ぎてしまいますので、さっそくサーバーの移転作業に入ります。連山推奨のエックスサーバーは高性能ですが、月額1.000円以上ですので手が出ない人も多いと思います。そういう人の為にも安くて使いやすいサーバーを探そうと思っていますので、次も比較的安いサーバーを試す予定です。

関川 拝
新潟県五泉市 2009年8月16日日曜日 20時10分 0.14μSv/h
新潟県五泉市 2009年8月15日土曜日 21時00分 0.15μSv/h
これからブログを始める人が、PCに詳しい人ばかりとは限りませんので、最初に独自ドメインとサーバーについての説明をします。この2つは例えるならば、独自ドメインは携帯番号でサーバーは携帯機種だと思って下さい。携帯電話を機種交換しても、携帯番号は引き継ぐ事ができるので、友人達との関係が途絶える事無く、今までどおりに連絡をとる事ができますよね。それと同じように、独自ドメインで取得したドメイン名は、サーバーを変えても引き継ぐ事ができるので、読者の皆さんから今までどおりに訪問してもらう事ができます。

無料ブログで取得したドメイン名の場合、例えばgooブログからFC2ブログに移転しようと思っても、ドメイン名を引き継ぐ事ができません。必ずドメイン名が変わってしまいますので、機能やサービスが使いづらいと思っても、気軽に移転する事は出来ませんでした。それに対して独自ドメインならば、サーバーを変えてもドメイン名は変わらないので、ブックマークの変更も必要ありません。これなら誰にも気兼ねする事無く、いつでも使い易いサーバーに移転する事ができますよね、独自ドメインの方が便利です。

また、独自ドメインを取得していれば、自分でサーバーの契約をしていなくても、他の誰かがマルチドメイン機能を持つサーバーを使っていれば、そのサーバーを借りて使わせてもらう事もできます。例えるなら独自ドメインが表札で、マルチドメイン機能を持つサーバーはアパートだと思って下さい。自分で家も持っていなくても、アパートを借りてそこに入れば、自分の表札を掲げる事ができますよね、それと一緒です。この場合は借り手は貸し手を選びますし、貸し手も借り手を選ぶ事になります。誰かの所に入る時も、出て行く時も、お互いが自由に選ぶ事ができます。

それでは本題に入りまして、独自ドメインの取得方法について説明します。独自ドメインは価格が高くても、安くても性能は一緒なので、独自ドメイン取得サービス企業を選ぶ際には、安いところで取得した方が良いです。私はムームードメインで取得しました。ドメインにはいくつか種類がありますが、定番は .com .net .org .info .jp です。.jpの価格だけが異なりますが、これは性能の差ではありません、利権の差です。一番高価な.jpは日本の利権、一番有名な.comはペンタゴンの利権だそうです。もちろん個人の好みですから高価な.jpを選ぶのも自由ですが、特別なこだわりが無いのならば安い方が良いでしょう。定番のドメインならば.orgもしくは.infoがお勧めです。

高価なドメインを取得しても検索され易くはなりませんが、ドメイン名を短くする事によって検索され易くなります。abcdef.info は検査され易く、ab-cd-ef.info は検索され難いです。ドメイン名を短くするテクニックとして、「流水常道」さんは常道の部分だけを使いjyoudouにしています。「悲観的に考え、楽観的に行動しよう」さんは英語の頭文字を使ってtpaoにしています。ドメイン名は電話番号と一緒で、同じ番号同じ名前は一つもありませから、独自ドメインの取得は早いもの勝ちになります。特に短いドメイン名は既に誰が使っている場合が多いので、取得するのは結構難しいです。使用したいドメイン名がある人は、早めに登録しておきましょう。

それでは皆さん知恵を絞って、お気に入りの独自ドメインを取得して下さい。

関川 拝

はじめまして

| トラックバック(0)
はじめまして、新しくブログを開設致しました。

ようやく私も独自ドメインを取得して、新しくブログを開設する事ができました。独自ドメインを取得して、サーバーをレンタルした後、Movable Typeをインストールして完成です。まずは始めての人、特にPCに不慣れな人がアレコレ悩まなくても済むように、ブログの開設手順から書いていこうと思います。

無料ブログを卒業して、独自ドメインへの移行を目指している連山ブログ衆の方々と、将来ブログ衆になる連山読者の皆さんの為にも、初歩からの説明に致しますので、参考にして戴ければと思っています。また、レンタルサーバーの無料お試し期間を使って、格サーバーの実際の使い心地を試してみようと思います。値段の高いサーバーが高性能なのは当たり前だと思いますが、安くても使いやすいサーバーがあるかもしれません。

新規の参加者の方が入り口でつまずく事がないように、出来るだけ分かりやすい言葉で説明して行こうと思っています。また、新潟県五泉市の放射線測定値もこちらにアップ致しますので、皆さんよろしくお願いします。

関川 拝

iTunesのPodcastメニューの画面にこのアイコンをドラッグ&ドロップすることで、番組を登録できます。


2015年7月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31